MENU
SEARCH
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、臨時休業や営業時間短縮など、サイト内でご紹介している施設・店舗でも営業内容が通常と異なる場合があります。

北海道最東端の街・根室観光ガイド 【2025完全版】

エリア
釧路・阿寒・川湯・根室
投稿日
最終更新日:2025年5月2日
本土最東端のまち、根室市。「朝日にいちばん近い街」のキャッチフレーズどおり、日の出は東京より約50分ほども早く訪れます。
根室半島の先へと進むほどに、日本離れした広大な草地や水平線まで続く海が広がり、ありのままの大地が織りなす風景は、北海道広しといえど他に類を見ないものです。
この記事では、道東暮らし18年の地元ライターが根室観光の王道から穴場までご案内します。

1.納沙布岬

根室観光

根室を訪れたら、絶対に外せないスポットが、本土最東端 の「納沙布(のさっぷ)岬」。北方領土の歯舞(はぼまい)群島を眼の前に臨み、歯舞群島の一部・貝殻島の灯台は「え?こんなに近いの?」とその近さに驚かされます。運が良ければクジラやイルカ、ラッコや流氷などを見る事ができ、大自然を感じることができるスポットです。

納沙布岬

住所
北海道根室市納沙布
HP
https://hokkaido-nemuro.com/nosappumisaki/

2.望郷の岬公園・根室市北方領土資料館

根室観光スポット

▲四島(しま)のかけ橋▲

納沙布岬から500mほど離れたエリアには望郷の岬公園と根室市北方領土資料館が隣接してあります。
望郷の岬公園の海沿いには、北方領土返還を祈念して建てられたモニュメント「四島(しま)のかけ橋」 や領土問題の歴史を学ぶ資料展示がある「北方館・望郷の家」。また周辺には根室で捕れる魚を食べることのできる食事処や他では見かけない品揃えの売店などもあります。
根室観光スポット 最東端踏破証明書

▲日本本土四極踏破証明書は根室市北方領土資料館で▲

根室観光スポット

▲北方四島の立体図。北方四島最高峰「爺爺岳(ちゃちゃだけ)」はmont-bellチャチャパックの由来元▲

根室市北方領土資料館は、戦前の北方領土の生活にスポットを当て、島での「衣・食・住」を中心とした資料を展示し、「北方領土は日本の領土である」ことを広く国民に周知する施設として存在します。ここでは「日本本土四極踏破証明書 」の最東端踏破証明書が交付されています。最北端は稚内市の宗谷岬、最西端は長崎県佐世保市の神崎鼻、最南端は鹿児島県南大隅町の佐多岬で交付されている、壮大なスケールの証明書です。

北方館・望郷の家

住所
北海道根室市納沙布36-6 望郷の岬公園内
TEL
0153-28-3277
HP
https://www.hoppou.go.jp/activity/inform/facilities.html
営業時間
9:00-17:00(11月~2月は16:30閉館) 11月~4月の月曜日および年末年始休館
備考
入館無料
根室市北方領土資料館

住所
北海道根室市納沙布33
TEL
0153-28-2445
HP
https://www.city.nemuro.hokkaido.jp/lifeinfo/kakuka/hoppouryoudotaisakubu/hoppouryoudotaisakuka/2/8380.html
営業時間
9:00-17:00 11月~4月の水曜日および年末年始休館
備考
入館無料

3.北方原生花園(ほっぽうげんせいかえん)

根室観光スポット 北方原生花園
根室市街と納沙布岬の中間地点に、根室十景のひとつであり日本最東端の原生花園「北方原生花園」があります 。約2キロメートルある散策路内では、6月下旬ごろから9月上旬にかけて、約100種類もの花が咲きほこります。中でも6月下旬から7月上旬までという短い季節に咲く、ヒオウギアヤメの群落はとても人気です。
根室観光スポット 北方原生花園
園内で雑草駆除のため放牧されているポニーの姿も、来園者を楽しませてくれていました。

北方原生花園

住所
北海道根室市豊里
TEL
0153-24-3104
HP
https://www.nemuro-kankou.com/
備考
「北方原生花園」見どころマップダウンロード

4.護国山清隆寺(せいりゅうじ)のチシマザクラ

根室観光スポット 護国山清隆寺
根室は桜前線の日本国内終着点。根室駅から徒歩約10分の市街地にある護国山清隆寺は、北海道三十三観音所の第二十二番札所という由緒あるお寺で、清隆寺の「チシマサクラ」は『日本一遅咲きの桜』として北海道百年記念銘木の指定を受けています。
根室観光スポット チシマザクラ
つぼみはピンクで、開花すると白い花が咲くのが特徴のチシマサクラ。2024年は5月6日に開花宣言がされ、11日に満開が根室市観光協会より発表されます。

護国山清隆寺

住所
北海道根室市松本町2丁目2-2
TEL
0153-23-2942
HP
https://www.marimo.or.jp/~dsriver/

5.明治公園

根室観光スポット 明治公園
明治8年(1875年)に開場した国創設の「開拓使根室牧畜場」がその始まりとなり、大正10年(1921年)からは北海道練乳会社(現在の明治乳業)所有の土地となってから公園として整備されました。
公園のシンボルとなっている、レンガ積みとしては日本最大級のサイロは昭和7年(1932年)と昭和11年(1936年)に建てられたもの。国の登録有形文化財として認定され、北海道では函館の五稜郭公園などと並び「日本の歴史公園百選」にも選ばれています。毎年5月初旬には、日本一遅咲きの桜とともにライトアップ が行われ、2025年は5月5日から11日に予定されています。
根室観光スポット 明治公園

明治公園

住所
北海道根室市牧の内81
TEL
0153-24-3104
HP
https://www.city.nemuro.hokkaido.jp/lifeinfo/kakuka/kensetsusuidoubu/toshiseibi/4/6/index.html

6.日本最東端の駅・根室駅

根室観光スポット 根室駅
2025年3月のダイヤ改正に合わせJR花咲線の東根室駅が廃駅となり、根室駅が64年ぶりに日本最東端の駅になりました。
根室観光スポット 花咲線
基本的には1両編成の列車が1日5本、釧路駅から根室駅に向けて運行。浜松海岸沿いや霧多布湿原など、大自然の中を走る約2時間半の道のりを楽しむために各地から多くの旅行客が花咲線に乗って根室を訪れます。
根室観光スポット 根室市観光インフォメーションセンター
根室観光スポット

▲日本百名城「根室半島チャシ跡群」。チャシは砦や館、柵囲いなどを意味するアイヌ語▲

駅前には「根室市観光インフォメーションセンター」があり、『日本最東端の駅到達証明書』や『日本100名城スタンプ』 が用意、配布されています。後述する落石フットパスの案内地図もこちらで購入できます。

根室駅

住所
北海道根室市光和町2丁目
HP
https://www.jrhokkaido.co.jp/
営業時間
8:10-16:10(みどりの窓口)
根室市観光インフォメーションセンター

住所
北海道根室市光和町2丁目10-2(根室駅駅前ロータリー沿い)
TEL
0153-24-3104
HP
https://www.city.nemuro.hokkaido.jp/lifeinfo/kakuka/suisankeizaibu/shoukoukankou/1/1195.html
営業時間
6月~9月8:00-17:00、10月~5月9:00-17:00 年末年始休業

7.根室車石(ねむろくるまいし)

根室観光スポット 車石
根室市街地から南に約6キロメートル離れた花咲港(はなさきみなと)地区にある奇岩で、その大きさは直径6メートルにも及びます。世界的にも珍しい、車輪を思わせる形の車石が多数あり、国の天然記念物にも指定されています。 この形の岩を自分の目で間近に見たときは、なんとも地球の不思議さを感じました。満潮時や海の荒れている日は岩全体が波にのまれるため、天候チェックをしてからの計画がおすすめです。
根室観光スポット 根室車石

▲潮位に注意!▲

根室車石

住所
北海道根室市花咲港
HP
https://www.city.nemuro.hokkaido.jp/lifeinfo/shinitsuite/rekishi_shizen_bunka/3/2909.html

8.春国岱(しゅんくにたい)

根室観光スポット
オホーツク海と風蓮湖に囲まれた砂州で、一帯がラムサール条約の登録地です。 日本で生息する野鳥の半数以上(約300種)が生息する全国屈指の『野鳥の楽園』で、国内だけではなく世界からも多くの野鳥愛好家が訪れます。各種のルートがありますが、約2時間ほどの標準的な散策コースを歩けば草原、湖、湿原、塩性湿地、森と、春国岱の多様な環境を感じられます。国道から春国岱の駐車場に分岐する手前には、ルートや季節に合わせた見どころなどを詳しく聞くことのできる「根室市春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター 」があります。

春国岱

住所
北海道根室市春国岱
HP
https://www.nemuro-kankou.com/access/spotmap-lakefuren/
備考
根室市春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター

9.落石(おちいし)フットパス

根室観光スポット 落石フットパス
根室観光スポット 落石フットパス
フットパスとはイギリス発祥の「農村部を中心に整備された散歩道」で、根室市内にも各種の「根室フットパス」が存在します。この「落石シーサイドウェイ・おちいし岬パス」は落石漁港から落石岬灯台までの、遮るものが何も無い荒涼な太平洋の姿を見ながら断崖絶壁の上や森の中を歩く、往復約7.4キロメートル・約3時間のコースです。
なお、フットパスを歩くには整備協力金を兼ねた「ルートマップ」を購入し、検印を受けたものを携行する必要があります。ルートマップは落石集落にあるガソリンスタンドや漁協、JR根室駅前にある「根室市観光インフォメーションセンター」で購入できます。

落石フットパス

住所
北海道根室市落石西244
HP
http://www.nemuro-footpath.com/ochiishi/misaki-path/

10.道の駅スワン44ねむろ

根室観光スポット 道の駅スワン44ねむろ
根室観光スポット 道の駅スワン44ねむろ
釧路方面から根室市街地に向かう途中にある、国道44号線沿いにある道の駅 です。レストランのランチメニューは毎月新しいものに更新され、第四土曜日の限定スイーツは地元民も楽しみにしている人も多い人気メニューです。大きなガラス張りの施設内からは風蓮湖が一望でき、春や秋には白鳥の群れが。夏には丹頂鶴、冬には国の天然記念物であるオオワシやオジロワシなどの姿を望めます。

▲筆者おすすめ「ティッシュケース」はサンマの魚函を素材・工法を用いて同じ工場で作られている▲


道の駅スワン44ねむろ

住所
北海道根室市酪陽1
TEL
0153-22-3055
HP
https://www.swan44nemuro.com/
営業時間
4月~10月9:00-17:00、11月~3月10:00-16:00 月曜日定休
備考
館内レストランの営業時間は異なります。

根室グルメ

サンマ(根室さんま祭り)

根室観光スポット 根室さんま祭り
根室を代表する海産物・サンマ。根室市の花咲港に水揚げされるサンマは、15年連続で日本一の水揚げ量を誇ります。 秋になると各家庭や飲食店では新鮮なサンマを楽しみますが、根室市ではそのおいしさを多くの観光客にも味わってもらおうと、最盛期に「根室さんま祭り」が開催されています。
漁港の会場で、200円でトレイと箸のセットを購入すると、用意された『岸壁炉端コーナー』で新鮮なサンマを焼いて食べ放題という、たいへん豪快なイベント。2025年は9月27・28日に開催されます。

根室さんま祭り

HP
https://www.city.nemuro.hokkaido.jp/lifeinfo/kakuka/suisankeizaibu/shoukoukankou/event/sanma/14103.html

花咲カニ(根室かに祭り)

根室観光スポット 根室かに祭り
根室近海のごくわずかな区域でしか生息せず、最盛期も7月から9月と短い花咲カニ。そのため、その味覚を求めるために根室を訪れる、熱烈なファンも多いのが花咲カニです。根室市内で行われるマラソン大会では完走賞で花咲カニが贈呈 されるなど、町おこしにも登場するなか、根室を代表する味覚イベントのひとつとして「根室かに祭り」 があります。焼きカニや鉄砲汁はもちろん、カレーやピザ、本物のカニカマなどの味覚がいっぱい。花咲カニのすべてを堪能できます。2025年は8月30・31日に開催されます。

根室かに祭り

HP
https://www.nemuro-kanifes.com/

エスカロップ

根室観光スポット エスカロップ地元民は「エスカ」と呼ぶご当地料理。なぜか語源はフランス語で「肉や魚の薄切り」という意味があります。タケノコのみじん切りが入ったバターライスの上に薄切りのトンカツが切って乗せられ、その上にお店自慢のデミグラスソースがかかっているものが、サラダといっしょにワンプレートに盛られたものが正調。その中でもバターライスのエスカを「白エスカ」、ケチャップライスを用いた「赤エスカ」と呼ばれています。 市街地の飲食店数店で食べることができ、お昼ごはん頃にはスーパーマーケットの惣菜コーナーにも並びます。

元祖オランダせんべい

根室観光スポット オランダせんべい
昭和25年創業の「端谷菓子店」 が昭和40年ごろから製造を始めた、根室伝統の焼き菓子です。添加物を一切使用していない、黒砂糖をベースにしたたいへん優しい味は、昔ながらの完全手焼きで作られています。煎餅と銘打っていますが、柔らかい食感が特徴のオランダせんべい。「日数が経って固くなってしまったら、レンジで少し温めて柔らかくしてから食べる」のがツウな食べ方です。パリッとした食感がお好みの方は、オーブントースターで軽く焼くと美味しくなる『味変』が楽しめます。他にもワッフル生地で作られた、スイーツ感覚の「オランダ煎餅」なども他社から販売され、いろんな味や食感が楽しめます。

やきとり弁当

根室観光スポット やきとり弁当

▲函館のハセガワストアからのれん分け。パッケージも微妙に異なる▲

根室市内で4店舗を展開するコンビニエンスストア「タイエー」 。こちらのイチオシは、店内で調理される「やきとり弁当」です。注文が入ってから、店内で焼き上げるスタイルはときに火柱が上がるのが見えるくらいの本格派。お昼時ともなると、店内に匂いが立ち込め、お腹が空いてたまりません。根室グルメとして定着し、2017年にNHK「ドキュメント72hours」の撮影現場となって大ブレイクしました。
根室観光スポット やきとり弁当
定番の「やきとり(串は豚串)弁当」のほかに道東ならではの「鹿肉弁当」などもあります。国道44号線沿いにある西浜店には、イートインコーナーも設けられています。

タイエー

HP
https://www.taie1965.com/

山﨑 陽弘(やまざき あきひろ)

1975年、大阪府生まれ。32歳の時に「趣味のオートバイで訪れ、その雄大さに魅了された」北海道・道東に移住しました。現役の男性看護師として地域医療・福祉にも尽力しながら、地域の魅力を発信しています。

こちらの関連記事もどうぞ

姉妹サイトのご紹介(よかったら見てね)

沖縄の旅が100倍楽しくなる旅行サイト 九州の旅が100倍楽しくなる旅行サイト