北海道あるある~北海道のアタリマエ調べてみた~
-
- 北海道全域
-
- 最終更新日:2025年10月13日
北海道に住む人間にはアタリマエだけど、道外の人から見たら「??」な北海道あるある。今回は代表的なものをいくつかまとめてみました。
北海道ってそうなんだ!北海道って面白い!と、楽しんでもらえると嬉しいです。
もくじ
北海道ではこたつを使う家庭は意外と少ない?!
北海道の冬に活躍する暖房器具は、断トツで「ストーブ」。ストーブで空間まるごとあっためちゃうので、北海道の家でこたつがある家庭はあまり見かけません。
「こたつを一番持っている都道府県は?こたつ保有率ランキング」※1でも、保有率46位が北海道、47位沖縄と、日本の南北が並びます。また、都道府県別の冬場の室温調査では、北海道が一番暖かいという結果※2もあります。
冬、とびきりの寒さを乗り越えるためにはストーブのパワフルさが重宝され、日中はつけっぱなしの事がほとんど。ガンガンあったまった室内ではこたつは不要という事でしょう。
参照元
※1引っ越し侍 都道府県別『こたつ保有率』ランキング
※2スマートウェルネス住宅等推進調査委員会 研究企画委員会 調査・解析⼩委員会 2022.2.18
生粋の道産子である筆者は、こたつに猛烈な憧れが今だにあります(?)
子どものときに見たアニメで「やっぱり冬はこたつでみかんだねー」なんてシーンを見て、こたつかっこいい!と思っていました。
北海道式の百人一首は「下の句かるた」
北海道の伝統文化として「北海道遺産」にも認定されている「下の句かるた」。その名の通り、下の句を読んで下の句が書かれた札を取るかるたです。小さい頃からこのかるたしか知らない私は、百人一首に上の句は使わないものだと思っていました。
また、札も特徴的で、ホオノキなどで作られた木札にくずし字で下の句が書かれています。
筆文字のくずし字がかっこよくて、お気に入りの札を取れると嬉しかったことを覚えています。
ジンギスカンの名わき役「ごましおおにぎり」
北海道のスーパーマーケットでは、牛、豚、鶏と並んで羊肉や味付けのジンギスカンが通常販売されています。お花見や休日レジャーでBBQが定番ですが、そこにジンギスカンが無いとなんとなく物足りなく感じるのが道民です。
また、ジンギスカンの定番メニューとも言えるのが「ごましおおにぎり」。羊肉の脂と甘辛いタレにシンプルなごましおおにぎりがベストマッチ!BBQシーズンになるとスーパーのお惣菜コーナーには大量のごましおおにぎりが並びます。
赤飯に入っている豆と言えば?小豆?甘納豆?
赤飯の炊き方は、まず小豆を洗いコトコト茹でて冷まし、もち米を研ぎ小豆の茹で汁に一晩浸し、蒸す・・・と大変手間のかかる料理。
そんな赤飯を、忙しいお母さんでも手軽に作れるように、と札幌の料理研究家、南部明子さんが昭和20年頃に考え出したのが甘納豆の赤飯です。作り方は簡単!食紅を入れて炊いたもち米に甘納豆を混ぜるだけ。究極の時短料理ですね!
北海道内のスーパーには、小豆と甘納豆の赤飯が並んで置かれている場合もあります。
結婚式は「会費制」
結婚式はご祝儀制が一般的ですが、北海道の結婚式は会費制。最近(2025年)の会費相場は2万円前後で、ご祝儀ではタブーの偶数も会費なので心配はありません!ご祝儀も渡す方もいますが親族などごくわずか、引き出物もシンプルでメインの引菓子に+αあるか無いか位です。
北海道で会費制結婚式が一般的になったのは、開拓時代。移民が多く土地の伝統的風習などが無かったことに由来し、ゲストが会費を持ち寄って新郎新婦をお祝いする相互扶助の精神がルーツと言われています。
北海道では「雪虫」が初雪の知らせ
雪虫とは、北海道や東北の初頭に見られる虫で、白い綿毛が特徴的です。飛び方は、まるでふわふわと舞う雪のよう。
毎年、雪虫が見られるようになって2週間くらいで初雪が降るため「冬の使者」とも呼ばれており、北海道民は雪虫を見ると、これから来る寒い冬を覚悟します。
雪虫には困った点もあり、外を歩いていると服や帽子に雪虫がびっしり・・・なんていうこともしばしば。
冬の体育の授業はスキー・スケートがある
北海道の小中学校では、冬の体育の授業でスキーまたはスケートがあります。
広い北海道の気候は地域で大きく異なり、降雪量の多い日本海側はスキー、比較的雪の少ない太平洋側はスケート授業が行われています。
校庭に雪山・スケートリンクが作られるのですが、最近では暖冬の影響でスケートリンクが作れないなんてニュースも耳にするようになりました。
冬に大活躍!ソリがベビーカーや台車代わりに!
冬に雪が積もってしまうとベビーカーは使うことができなくなりますが、代わりにソリが大活躍!また、重たい荷物を運ぶ時などにもソリは便利。みかん箱をソリに乗せて運ぶ姿をよく見かけます。

忍冬
北海道札幌市生まれ札幌市在住。動物が好き、自然が好き、北海道が大好き。生まれ育った北海道を地元目線でご紹介します。
こちらの関連記事もどうぞ
姉妹サイトのご紹介(よかったら見てね)

