MENU
SEARCH
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、臨時休業や営業時間短縮など、サイト内でご紹介している施設・店舗でも営業内容が通常と異なる場合があります。

旅館 雪国 宿泊体験記|海の幸や天然温泉。利尻島の恵みを満喫できる老舗旅館

エリア
道北・稚内・利尻礼文
投稿日
最終更新日:2024年6月4日
日本百名山の一つ利尻山がトレードマークの「利尻島」は、一度は訪れてみたい北海道の最果てにある離島です。

今回ご紹介する「旅館 雪国」は、利尻島の主要港である鴛泊(おしどまり)港フェリーターミナルからすぐの場所に位置する老舗旅館。

地元で水揚げされた新鮮な海の幸や、リフレッシュできる天然温泉のほか、数々のサービスも充実しており、利尻島を楽しむのに最適なお宿です。

利尻富士と佇むお宿。唯一無二のロケーション

雪国 利尻
「旅館 雪国」が位置しているのは、鴛泊港フェリーターミナルから徒歩約10分の場所。天気が良ければ港から利尻山とともにお宿を一望することができ、まさに利尻島ならではの絶景を見せてくれます。

海沿いに一軒だけ佇むロケーションは唯一無二。利尻空港や鴛泊港フェリーターミナルまでバスで送迎していただけるのもありがたいポイントです。

鴛泊港も見渡すオーシャンビューのお部屋

雪国 利尻
海沿いにある旅館のため、ほとんどのお部屋がオーシャンビューになっています。落ち着いた和室で過ごしやすく、老舗旅館でありながらお部屋も清潔に保たれていました。

窓の外には鴛泊港フェリーターミナルとペシ岬の風景。日の入り、日の出前後で景色が劇的に変わり、日中は透き通った青さの海が美しいです。

シーズンには地元産の生ウニも。贅沢なお料理を味わう

雪国 利尻
旅館に宿泊する醍醐味はお料理ですよね。旅館 雪国は1泊2食付き10,000円前後とリーズナブルな宿泊料金でありながら、とても豪華なお料理を味わえます。

夕食は、お刺身や煮魚、天ぷらに加えて、ホタテのバター焼きなど。品数の多さに加えて、どれも鮮度抜群!やはりお刺身の美味しさが格別でした。
雪国 利尻
筆者が利用したのは7月下旬。季節的にはジャストなのですが、なんと旬真っ盛りの地元産の生ウニも出していただき大喜び。自分でミニウニ丼を作っていただきます。

とても甘くて磯の香りも抜群。何もかけずに、そのまま濃厚なウニを満喫しました。バター焼きのホタテも身が大きく、芳醇なバターをまとっていてとても美味しかったです。
雪国 利尻
朝食はご飯がとても進む内容。利尻昆布やタコの佃煮、いくらなど利尻島らしいご飯のおともが並びます。プチプチと弾けるいくらを朝からいただけるのは贅沢でした。

朝5時ごろ利尻山登山口(3合目・鴛泊コース)への送迎を希望するお客さんは、事前に旅館へ伝えておくと、朝食の代わりにおにぎり弁当を用意してくださいます。

ポカポカな美肌の湯。「利尻富士温泉」を楽しめる

雪国 利尻
じつは島内に温泉も湧き出ている利尻島。なんと「旅館 雪国」のお風呂も、4月下旬〜10月末にかけて利尻富士温泉のお湯が供給されます。

無色透明のお湯は、美肌の湯と言われるぬるぬるとした肌触り。それほどクセはなく、身体の芯まで温めてくれる素晴らしいお湯です。夕食直後が空いているので狙い目ですよ。

旅行の満足度を高めてくれる!とっておきのサービス

雪国 利尻
旅館 雪国には数々のサービスがあるのも魅力です。

例えば、4月下旬〜10月末まで朝6:30より出されるモーニングコーヒー。こちらは利尻山から湧き出た「長寿水」で淹れており、コクがありながらまろやかなコーヒーです。

長寿水は旅館の建物のすぐ横にあり、誰でも汲むことができます。
雪国 利尻
また旅館 雪国はレンタルバイク・レンタサイクル屋さんも鴛泊港フェリーターミナルで営業しておられます。宿泊者の方はなんと半額で借りられるのが嬉しいところ。

50ccの原動機付自転車の場合、1日1,500円という格安でレンタルが可能です。島の一周をはじめとして旅行に欠かせない足になりますよ。

利尻島を訪れるなら利用したい「旅館 雪国」

雪国 利尻
いかがでしたでしょうか。利尻島を満喫するのにもってこいな「旅館 雪国」。人気なお宿なので、2〜3ヶ月前には予約をしておきたいところ。宿泊だけでなく利尻島の旅行の満足度がグッと上がりますよ。

旅館 雪国

住所
北海道利尻郡利尻富士町鴛泊字港町4-2
TEL
0163-82-1046
イン/アウト
14時〜19時/〜10時
HP
http://ryokanyukiguni.com/
備考
ご予約は電話またはメールにてお問合せください。

日本深掘りサイクリスト・フォトグラファー 土庄雄平

1993年生まれ、愛知県豊田市出身。同志社大学文学部文化史学科・英文学科卒。サラリーマンの傍、自転車旅&登山スタイルで、日本各地を駆け巡るトラベルライター。 四季折々の日本を五感で捉え、発信しています。

こちらの関連記事もどうぞ

姉妹サイトのご紹介(よかったら見てね)

沖縄の旅が100倍楽しくなる旅行サイト 九州の旅が100倍楽しくなる旅行サイト