冬の札幌を楽しみたい~地元民おすすめの観光スポットとは?
-
- 札幌・定山渓
-
- 最終更新日:2022年1月20日
今回は、寒い冬だからこそ行ってほしい札幌のおすすめ観光スポットやイベントをご紹介致します。
冬道での移動は時間がかかることがあるので、地下鉄や市電など公共交通機関を使って行くことができるスポットをまとめてみました。
また、札幌以外に違うスポットも訪れたいと考えている方におすすめの場所もご紹介致します。
これを読んでお気に入りの場所を見つけたら、ぜひ純白の雪景色の北海道へお出かけください。
もくじ
1.冬の札幌おすすめ観光スポット5か所
1-1.藻岩山
まず、はじめにご紹介するのは藻岩山です。
登山やスキーをするために藻岩山を訪れるなど、札幌市民にとって身近な山の1つです。
2011年には展望台等をリニューアルしました。新しくなった藻岩山は、環境保全とバリアフリーが大きなテーマとなっています。
ロープウェイのゴンドラが最新型に変更されるなど、これまでとは違った形の藻岩山を体感することができます。
山頂へ向かうにはロープウェイ乗り場(もいわ山麓駅)に向かいます。写真はこちらです。
ここで乗車券を購入し、ロープウェイに乗り、中腹駅へと向かいます。
ロープウェイからは、札幌の街などが一望できます。乗用車で行く場合、ロープウェイ乗り場近くに駐車場があります。
また、藻岩山観光自動車道を利用して中腹まで行くことは可能です。中腹駅からはもーりすカー(ミニケーブルカー)に乗車します。
約1分40秒で山頂に到着します。山頂からの眺めは、本当に素晴らしいです。
まるで違う世界に足を踏み入れたのではないかと思うほど、美しい世界が広がっています。
それもそのはず、札幌の夜景は、夜景観賞士の投票によって、2015年には「日本新三大夜景」の1つに選ばれています。
この山頂には、展望レストラン「THE JEWELS(ザ ジュエルズ)」のほかに、プラネタリウムを楽しむことのできる「スターホール」があります。
特にレストラン「THE JEWELS(ザ ジュエルズ)」がおすすめ。プロポーズなど大切な記念日に利用する方も多いそうです。
中腹駅には、お土産ショップがあります。北海道銘菓などのお土産が充実していますが、私の一番のおすすめは、もいわ山のマスコットキャラクター「もーりす」のグッズです。可愛らしくて見ているだけでも心が弾みます。
札幌市民からも「以前の藻岩山よりも、もっと魅力的で素敵になった」という声が多く聞かれます。
藻岩山を訪れたことのない方はもちろん、リニューアル後はまだ見ていないという方にもぜひ行ってみてきてほしい観光スポットです。
【関連記事】
・【日本新三大夜景認定!】札幌で絶対に観たい藻岩山の夜景!
1-2.時計台
続いてご紹介するのは、時計台です。札幌の中心部のビルの間にひっそりと佇んでいます。
日本三大がっかり名所の1つと言われてしまうこともあるのですが、札幌へ来たならばぜひ立ち寄っていただきたいスポットです。
時計台は、北大の前身である札幌農学校の演武場として建設されたものです。国指定重要文化財になっています。
外観はこちらです。
記念写真を撮り終えたら、ぜひ時計台の中に入ってみてください。
パネルや写真、資料などにより時計台が刻んできた歴史等が分かりやすく紹介されています。
2階のホールも印象的です。写真はこちらです。こちらは、札幌農学校の当時の長椅子や机を再現しているそうです。このような中で当時の学生たちが時間を過ごしてきたことが分かります。
時計台は、今もおもりを動力にして動いています。この時計が動く仕組みを理解できる展示もあります。
1時間毎に鳴る時計台の鐘の音も聞いてみてください。平成8年には「日本の音風景百選」(環境庁)にも選定されています。
外で聴くのも良いですが、時計台の中に入って聴く響きも趣深いです。時計台の中に入ってから、札幌の街を見るとまた違った角度から観光を楽しめると思います。
1-3. サッポロビール博物館
続いてご紹介するのは、サッポロビール博物館です。ビールの博物館は、日本でここだけしかありません。
明治23年に札幌製糖会社の工場として建設された建物の中にあります。とても趣があります。写真はこちらです。
博物館の中に入り、見学の受付を済ませましょう。無料で自由に見学することができます。
このほか、ビールの歴史や美味しいビールのつぎ方などについて詳しく説明してくださるガイドツアーも行っています。
時間があればぜひガイドツアーに参加してみるのも良いと思います。
見学を終えると、有料で出来たてのビールを味わうことができます。写真はこちらです。
北海道限定のクラッシック、開拓使麦酒、サッポロ生ビール黒ラベルの3種類のビールを飲み比べることができるセット(500円)も販売されています。こちらは結構な量があったので、何人かでシェアして飲むことをおすすめします。
ビールだけでなく、ソフトドリンクやノンアルコールビールテイスト飲料も販売されていました。
ミュージアムショップでは、ここでしか買うことのできないグッズなどが販売されています。
私のおすすめはサッポロ・ビヤクラッカーです。ビールのおつまみとして最高です。お土産にいかがでしょうか。
また博物館と同じ敷地に、生ビールとジンギスカンを楽しむことができるレストランがあります。
1-4. 大倉山
4つめにご紹介するのは、札幌の大倉山です。
こちらには、実際にスキージャンプが行われている大倉山ジャンプ台、札幌ウィンタースポーツミュージアム、売店・レストランがある大倉山クリスタルハウスがあります。
ジャンプ台の頂上へ行くには、リフトに乗ります。急な斜面を飛んでいく、スキージャンプの凄さを実感することができます。頂上からの眺めもとても綺麗です。
札幌ウィンタースポーツミュージアムでは、ウィンタースポーツについて学ぶことができます。
また、ボブスレー滑走やクロスカントリーなどを体験できるコーナーもあります。私の一番のおすすめはスキージャンプ体験です。
大人も子供も楽しみながら、冬のスポーツの奥深さを体感することができるので、ぜひ足を運んでみてください。
大倉山クリスタルハウスの売店では、北海道のお菓子やオリジナルのグッズなどが販売されています。
レストラン「ラムダイニング大倉山」では、美味しい生ラムを食べることができます。
1-5.JRタワー展望室T38
JR札幌駅にあるJRタワーは、ショッピングモールやホテル、レストラン・カフェなどが集まる複合施設の総称です。
このJRタワーの38階にあるのがJRタワー展望室T38です。
こちらに行くには、ステラプレイスの6階に行き、そこから専用のエレベーターに乗り換える必要があります。
入場券を買い求めるフロアーには、「札幌スタイルショップ」があります。
アクセサリーなどが販売されています。札幌に住んでいてもなかなか見かけない商品に出会うことができました。
札幌でオシャレな商品をお土産にしたいと考えている人は、ぜひ立ち寄ってみることをおすすめします。
展望台へは専用のエレベーターに乗ると到着。東西南北の全方向からの眺めを楽しむことができます。
どの方向から見ても札幌の素晴らしい景色が広がります。写真はこちらです。
南側には、オリジナルグッズなどが販売されている「T SHOP」、珈琲などが楽しめる「T CAFE」があります。
昼間の雰囲気も良いのですが、夜景もおすすめです。
「T CAFE」ではグラスワインやビールなども販売されています。椅子に座って札幌の素敵な景色を見ながら、お酒を飲むことができます。
ゆったりと札幌での特別な時間を過ごすことができると思います。
【関連記事】
・なぜ札幌?日本新三大夜景に選ばれた札幌の夜景スポットの実力
2.冬の札幌をもっと楽しむ!おすすめイベント
2-1.さっぽろホワイトイルミネーション
雪が本格的になる11月末から札幌の街がキラメキ輝きます。
メインの大通り会場に、札幌駅前とすすきのが会場となります。
大通り公園にはツリーなどのモニュメントも飾られ、冬の札幌なら外せないフォトスポットになっています。
それぞれの会場で期間・点灯時間が異なりますのでご注意ください。
2021~2022年は、以下の日程で開催されます。
会場:大通公園・駅前通・南一条通 (札幌市大通)
開催期間:
大通会場
2021年11月19~12月25日 16:30~22:00
1丁目 2021年12月26日~2022年2月12日
2・3丁目 2022年1月6日まで消灯、1月7日~2月12日まで点灯
4~6丁目 2022年2月4日まで消灯、2月5日~2月12日まで点灯
駅前通会場
2021年11月19日~2022年2月12日 16:30~22:00
南一条通会場
2021年11.19~2022年3月14日 16:30~22:00
札幌市北3条広場[アカプラ]会場 2021年11月19日~2022年3月14日 16:30~22:00
札幌駅南口駅前広場会場 2021年11月19日~2022年3月14日 16:30~24:00
【関連記事】
さっぽろホワイトイルミネーションの見どころと魅力【2021~22年版】!
2-2.ミュンヘン・クリスマス市in Sapporo
2002年からスタートした「ミュンヘン・クリスマス市in Sapporo」。
可愛らしい出店が並び、クリスマス雑貨をはじめ、グリューワインやソーセージなどのドイツ料理を楽しむことができるイベントでしたが、2020年度はあいにく中止、2021年度以降はオンライン開催が続いています。
【関連記事】
・ミュンヘン・クリスマス市in Sapporo|札幌で楽しむクリスマス!
2-3.さっぽろ雪まつり
最後にご紹介するのは、札幌の冬を代表するイベント「さっぽろ雪まつり」です。
昭和25年に地元の中高生によって、大通公園に6つの雪像が作られたことがきっかけにスタートしたイベントで、今は市民や自衛隊による巨大雪像が見もの。
雪と氷による芸術は、多くの人々を魅了し、期間中の来場者は235万人超!
日本だけでなく世界からもこのイベントを楽しみにしている人たちがたくさんいます。
2021年、2022年は会場展示は見送られ、オンライン開催となりました。
【関連記事】
・札幌雪祭りで失敗しないために知っておきたい6つのポイント
・札幌雪祭りのツアーもっとお得に、もっと賢く選ぶ方法【2016年版】
3.札幌と一緒に楽しみたい冬のおすすめ観光スポット
3-1.【小樽】
まず、札幌と一緒に訪れてほしい観光スポットは小樽です。
札幌から小樽までは、JRやバスが頻繁に走っているので、日帰りも可能です。
小樽のシンボルともなっている小樽運河。冬は幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
こちらは、小樽運河で行われている小樽雪あかりの路の写真です。
小樽雪あかりの路は、2022年2月11日〜2月13日に実施予定。
小樽がローソクのあかりに照らされます。この時期に来られる方は、このイベントも訪れてみてはいかがでしょうか。
この小樽運河周辺には、北一硝子や小樽オルゴール堂があります。
また、港町である小樽は、新鮮な魚介類を味わうことができるお店もたくさん。シャコなど北海道ならではの食材を味わうこともできます。
【2020年版】地元民が小樽雪あかりの路の歩き方を教えます!
・【初めての小樽】小樽の観光・見どころダイジェスト!
3-2.【登別温泉】
次にご紹介するのは登別温泉です。
日本で有数の温泉地の1つである登別温泉は、硫黄泉やラジウム泉など豊富な泉質があります。
日帰り温泉もできますが、時間があればぜひ宿泊することをおすすめします。
寒い季節にゆっくりと温泉に入ると、日ごろの疲れも吹き飛んでいくことでしょう。
登別温泉バスターミナル周辺には、温泉の源泉地となっている地獄谷をはじめ、エゾヒグマをみることのできるのぼりべつクマ牧場などの観光スポットもあります。
札幌から登別温泉へはバスやJRを利用して行くことができます。
画像提供元:北海道無料写真素材 DO PHOTO
3-3.【美瑛・青い池】
次にご紹介するのは美瑛にある青い池です。写真はこちらです。人工池でありながら、なんとも美しく神秘的な表情を見せてくれます。
春夏秋冬それぞれの季節によって、姿が異なる青い池。
ことしも、夜の青い池を楽しむことができるライトアップがスタートしました。
日没等状況によって変動があるそうですが、午後5時から午後9時まで行っているそうです。
ライトアップは11月1日から4月30日(金)まで。
消灯は21:00ですが時期によって点灯開始時間がことなりますのでご注意ください。
11月・12月 16:30~
1月 17:00~
2月 17:30~
3月 18:00~
4月 18:30~
あたたかい格好をして、今しかみることのできない青の池をお楽しみください。
【関連記事】
・見わたす限りの雪景色!冬だから行きたい美瑛の魅力とは?
・【一度は見たい絶景!】美瑛・青い池の四季の魅力と行き方!
3-4.【旭山動物園】
最後にご紹介するのは、行動展示が人気の旭山動物園です。
積雪期に園内を歩くキュートなペンギンの姿がみられる「ペンギンの散歩」や厳冬期には、流氷の海を再現した「流氷ひろば」において、氷の中から顔を出すアザラシの姿もみることができます。
冬をイキイキと過ごす動物たちはペンギンやアザラシの他にもたくさんいます。
ぜひ動物たちの新たな一面に出会ってみてはいかがでしょうか。
冬期開園は 2021/11/11~2022/4/7(12/30~1/1は休園)。
時間は午前10時30分から午後3時30分となっています。
4.冬の札幌観光で注意すること
冬の札幌を観光する上で、気を付けていただきたいことをご紹介致します。
外出する際には、厚手のコートかダウンジャケット、手袋とマフラーは必須です。
外を歩く時には、必ず防寒対策をなさってください。
札幌市内の地下街や地下鉄、デパートなどでは暖房が完備されています。
室内で過ごす時間が長い場合には、コートを着ていると暑いなと感じる時があるので、すぐに脱ぎ着できるように重ね着をすることをおすすめします。
また冬道を歩く際に注意したいのは、アイスバーンの路面です。
雪の積もった場所を選んで歩いているつもりでも、凍結路面になっている場所もあります。
注意して慎重に歩いていても、転倒してしまう恐れがあります。何年も札幌に住んでいても、アイスバーンの路面を歩くことは怖いです。
靴に装着できるスパイクなども売っているので、防水で滑りづらい靴を準備しておくことが大切です。
また冬期間でのバスや車の利用は、夏季よりも移動の時間がかかります。余裕を持って旅行計画を立てることをおすすめします。
5.おわりに
いかがでしたでしょうか。藻岩山やJRタワー展望室T38など、地元民がおすすめする札幌の観光スポットやイベントをはじめ、小樽など札幌と一緒に楽しんでほしい観光スポットをご紹介しました。
札幌ではカキなど新鮮な魚介類を使ったお料理やラーメン、スープカレー、ジンギスカンなど美味しいグルメがあります。
また札幌ではお酒を飲んだ後にパフェを楽しめる「締めパフェ」ができるお店もあります。
あたたかい格好で観光をしっかり楽しんだ後は、札幌グルメを存分に堪能してみてください。
こちらの関連記事もどうぞ
-
- 北海道の初夏を彩る「ライラック」見ごろとイベント紹介
-
- 北海道の大地で農業体験ができる「サッポロさとらんど」へ行こう!
-
- 札幌市電 ☆ ループ化!のんびり楽しむ藻岩山周辺ぐるりプチ旅♪
-
- 地元マニアが伝授!ライジングサンロックフェスティバル(RSR)の楽しみ方
-
- 注目の旬スポット! 札幌パルコ地下の「FOODIES MARKET(フーディーズマーケット)」! 全10店舗のオススメすべて紹介!!
-
- 札幌裏グルメ7選|ガイドブックにはのらないツウだけが知る店
-
- おもてなし盛り沢山。札幌の奥座敷・定山渓温泉の老舗「章月グランドホテル」宿泊体験レポート
-
- めざましサンド店|ゲストハウス×サンドウィッチ屋という新しいカタチ
姉妹サイトのご紹介(よかったら見てね)

