函館に熱い夏がやってきた!はこだて国際民俗芸術祭2020
-
- 函館・道南・奥尻
-
- 最終更新日:2020年2月5日
それは花火大会から始まり、市民参加のパレードで勢いは頂点に達します。
でも、その港まつりが終了したからといって、函館の夏はまだまだ終わりません。なぜなら、はこだて国際民俗芸術祭が幕を開けるからなんです。
2008年に始まり、2020年で第13回目を迎えるはこだて国際民俗芸術祭について紹介していきましょう。
1.はこだて国際民俗芸術祭とは
2008年に第1回が行われたはこだて国際民俗芸術祭。その前年にあたる2007年に有志が集まり、お祭り開催に向けて準備を始めました。
999回開催を目指しているというこのお祭りは、世界中からアーティストが集まり、パフォーマンスを繰り広げてくれます。
アーティストの出身地はまさしく世界中!羽田まで直行便がないので、何度も飛行機を乗り継いで函館までやってくるアーティストも多いんですよ。では会場に向かいましょう。
自己撮影画像
はこだて国際民俗芸術祭に参加するにはチケットが必要です。ワンデイパスは平日1,000円。土日祝日だと2,000円です。
芸術祭は1週間ほど開催されるので、毎日通いたい!という人にはスポンサーパスがおすすめ。金額は4,000円です。
賢い方ならもうお判りでしょうが、実はこのスポンサーパス、土日にかけてくるならこちらの方が2,000円もお得なのです。
また同時に開催される「もぐフェス」で割引を受けられるお店もあるんですよ。ちなみに高校生以下は無料です。
2.多彩なアーティスト
世界中からアーティストが集まると紹介しましたが、こちらはメキシコから来たアーティスト「オリンヨットル」。色鮮やかな衣装で華やかな民族舞踏を披露してくれました。
またロシアから来た「国立コサック民謡アンサンブル・スタブロポリエ」が魅せてくれたのは歌とダンス。歌はまさかの「恋のバカンス」の日本語バージョン。素晴らしいハーモニーで楽しませてくれましたよ。
世界中からアーティストが集まるはこだて国際民俗芸術祭ですが、日本国内のアーティストも参加しています。
2017年は3ステージをこなしてくれた「ザッハトルテ」。もちろんお子様たちが期待していた「ドコノコノキノコ」を歌ってくれました。
ほかにも国内アーティストで参加したのが「スクリーントーンズ」の5人組。孤独のグルメでおなじみの音楽が会場内を盛り上げていました。
3.ステージは3ヵ所
函館元町公園は広さが1.03haと、市街地ならではの小ぢんまりとした公園です。
ところがはこだて国際民俗芸術祭が始まると、どこにそんなスペースがあるのかと驚きの広さを見せてくれるんです。それを感じさせるのがステージの数。
メイン会場のアトラスステージのほか、サブのブンダステージと2つの舞台が設営されるのです。
そのほかにも元町公園の上にある旧函館地区公会堂の前を使ったユードラステージ、大道芸が行われるチャラステージがあるんですよ。
4.大道芸
音楽とダンスだけにとどまらない魅力、それが大道芸人によるパフォーマンスです。
一流の大道芸人たちが函館入りして、パフォーマンスを行ってくれます。
2017年は神業ともいえるジャグリングを披露してくれるボンバングー、終末キモインさんが癖になる軽業パフォーマー健山、370年の歴史を誇る江戸糸あやつり人形など、バラエティあふれる大道芸人が函館の夜を賑わせてくれました。
大技的な大道芸を披露してくれるパフォーマーがいれば、会場のちょっとしたスペースで場を盛り上げてくれるパフォーマーも。
銅像のように動かない…けれどおちゃめな「ボールド山田」はついついじっと見入ってしまう大道芸人。
人間ジュークボックスで、自動販売機のようにお金を払うとトランペット演奏してくれる「タカパーチ」。
また「クラウン・チャッピー」や「ピエロのぐっち」の周りには子どもたちがいっぱい。大人も引き込まれる楽しさです。
5.もぐフェス
歌や音楽と一緒に楽しめるのが「もぐフェス」。国際色豊かなグルメや体験が楽しめます。店舗は会場内の4つのエリアに出店しているので、お店をのぞきながら会場をまわるとうきうきしますね。
函館市内はもとより市外から出店しているお店もあるので、ふだん出会えないようなグルメやグッズに巡り合える発見の喜びがあるんです。
もちろん、もぐフェスではお酒も扱っています。生のミントが入ったモヒートは、函館の熱い夜にぴったりの飲み物。
キラキラ光る電球ソーダなどの、子どもも楽しめるジュースもありましたよ。フードもカレーやお肉など食べて満足なラインナップでした。
おわりに
ということで今回は、はこだて国際民俗芸術祭2017についてお届けしました。
夏の函館の夜がそんなに熱かったとは知らなかった!という人は、ぜひ、はこだて国際民俗芸術祭に訪れてみてくださいね。
<はこだて国際民俗芸術祭>
会場:〒040-0054 北海道函館市元町12-18(函館元町公園)
TEL:0138-52-3815(一般社団法人ワールズ・ミート・ジャパン)
開催期間:8月5日(水)~8月11日(火)
営業時間:16:00~21:30
入場料:平日1,000円(ワンデイのみ)
土日祝:2,000円(ワンデイのみ)
スポンサーパス:4,000円(開催全日通しチケット)
定休日:土・日・祝(一般社団法人ワールズ・ミート・ジャパン)
公式ホームページ:http://wmdf.org/
こちらの関連記事もどうぞ
-
- 五稜郭公園|函館観光の王道スポット決定版ガイド
-
- 海鮮丼だけじゃない!函館朝市どんぶり横丁ではしご酒
-
- 【青森から函館へ】JRとフェリー、北海道新幹線を比較しました!
-
- 絶景カフェ海と硝子&雑貨も楽しめるカフェ3選
-
- 道の駅しかべ間歇泉公園|函館-札幌間の立寄りスポット♪
-
- 函館から海岸ドライブ!恵山・椴法華地域の見どころ・観光スポット♪
-
- 北海道と本州を結ぶフェリー航路(小樽・函館・室蘭編)
-
- 手ぶらキャンプもOK!オートリゾート八雲滞在リポート
-
- 北海道の「お猿の温泉」はココ♪函館市熱帯植物園の魅力!
-
- 定番どころをギュッと凝縮!函館を楽しみ尽くす1泊2日モデルコース
-
- 函館旅行最終日に立ち寄りたい!空港近くの観光スポット
-
- 波多野エクスバレーガーデン|春夏秋冬、暮らしを彩る花たち
-
- ロングコースと絶景を満喫♪函館七飯スノーパークに行こう!
-
- 飛行機で気楽に!海からゆっくり!奥尻島への行き方まとめ
-
- 新函館北斗駅ってどんなところ?構内の様子から駐車場情報まで
-
- 手ぶらでOK!大沼・じゅんさい沼で楽しむ氷上ワカサギ釣り【体験レポ】
姉妹サイトのご紹介(よかったら見てね)

